お知らせ(ブログ)

最新のお知らせ


2023年11月29日 : 今月もありがとうございました^^
こんにちは。葉梨の里霊園です。

今日も風は強いですが快晴のお天気で気持ちがいいですね^^

早いもので、今日で11月最後の営業日です。
11月前半は秋とは思えないほどの暑さでした。
写真は11月前半の霊園です。
秋というより、まだ夏なのか?というくらい晴天でした^^;






後半に入りようやく秋らしく、日によっては冬を感じるようになりました。



定休日明けには12月に突入しています。
1年が過ぎるのが早いですね^^;

12月は別名「師走」です。

今日は師走について調べてみました。



◆師走とは?


明治以前の日本では各月を季節感が分かりやすいように「和風月名(わふうげつめい)」で呼ばれていました。
現在の12月は師走(しわす)と呼ばれていました。



◆なぜ師走?


諸説ありますが、師=僧侶がお経をあげるために東西を走りまわるという説があります。
昔の日本では年末になるとお経をあげてもらう風習があったそうで
この時期は僧侶が忙しく駆け回っていたということが由来しているという考えです。

また、師は教師であるという説や、御師(おんし・神社やお寺にお参りに来た人の世話をする人)であるという説もあります。



◆師走にやること


12月といえば行事もたくさんありますね^^
こどもたちはクリスマスなど楽しみもあるかと思いますが
大掃除もすっかりこの時期の風物詩となりました。
自宅や職場などの大掃除もちろんですが、お墓の掃除も大切です。
葉梨の里霊園でも年末にお墓の掃除に見えられる方も多いです。
1年の感謝を伝えるとともにお墓をキレイにして気持ちよく年を越したいものです。



なごみの丘では水場やごみ捨て場なども完備していますのでぜひご利用ください。






今年も残すところあと1ヵ月となりました。
まだ12月がありますが、今年を振り返るとなんだか夏が長かったような…
いつも暑い暑いと言っていたような気がします^^;



なごみの丘も今年の3月にオープンして多くのお客様にお越しいただきました。
興味はあっても見学に行けていない…という方はぜひ雰囲気だけでもご覧にお越しください^^


見学のご予約はお電話からでもメールからでもお受けしております。

・跡継ぎがいなくてもお墓を持ちたい
・永代供養付きの墓地に興味がある
・自然豊かな場所で眠りたい

など、このような方はぜひお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご来園をお待ちしております。


葉梨の里霊園
フリーダイヤル 0120-874-145 (10:00~16:00 木曜定休)

2023年11月27日 : ≪なごみの丘≫お客様の声をご紹介します
こんにちは。葉梨の里霊園です。

今日も気持ちのいいお天気です^^



風は冷たいですが日差しが暖かく過ごしやすい日です。



今回も葉梨の里霊園なごみの丘をご契約いただきました
お客様の声をご紹介します。



◆市内在住 Aさんご家族(60代)


自分と両親2人のためにお墓を購入しました。

お墓はありましたが、自宅からは遠くお墓も上り坂のキツイ山の上にありました。



両親はどちらも元気ですが、足の調子がよくないためお墓参りに行くことができず、
何年も前からお墓参りに行くのは私だけという状態でした。
ご先祖様が眠っているお墓なので、跡を継いでいきたい気持ちもありましたが
上り坂の多い場所へのお墓参りは年々負担になっていました。

なごみの丘のことは広告で知り、私がいなくなった時のことを考えて
樹木葬にも興味が出てきました。
見学を申し込み、場所を確認したところ
駐車場が近いので足の悪い両親でも行きやすいことや
樹木葬のシステムもわかりやすいことなどが決め手になり
前のお墓は墓じまいをしてなごみの丘の樹木葬を契約することになりました。



お墓のことが気がかりでしたが、悩みが解消できて契約してよかったと思いました。



◆市内在住 Bさんご夫婦(70代)


もともとお墓は購入する予定でしたが
県外に住んでいる長男夫婦が今住んでいるところで
自宅を購入したためこちらへ戻ってくる可能性が低くなりました。
お墓を買っても跡継ぎがいないといずれは遠方に住む息子夫婦の負担になってしまうと思いましたが
自分たちにもしものことがあった時にお墓がないのでは
あまりに寂しいと思い負担のないお墓を探していました。



葉梨の里霊園は自宅からも近いので
長男が帰省したときにも行きやすいく、永代供養付きのお墓が魅力的だと感じました。
樹木葬といっても墓石には自分たちの名前が彫刻でき、墓じまいの心配もないのが良いと思いました。
私たち夫婦もまだ元気ではありますが、子どもに負担をかけない方法でお墓も持てて安心できました。





葉梨の里霊園なごみの丘は

・跡継ぎがいないけどお墓を持ちたい
・子どもに負担をかけたくない
・アクセスの良い場所、環境の良い場所で眠りたい

など、このようなお悩みをもつ方にご好評をいただいております。



なごみの丘樹木葬の墓石タイプは
2人用・4人用の2種類で墓石のお色は黒系・茶系・グレー系のサンプルからお選びいただけます。

墓石には彫刻も可能で、ご家族様だけのお墓を持つことができます。



樹木葬についてもっと詳しく知りたい、興味があるという方は
お気軽に見学にお越しください。

見学のご予約はお電話、メールから可能です。
定休日の木曜日以外はスタッフが在中しております^^

皆さまのご来園をお待ちしております。


葉梨の里霊園
フリーダイヤル 0120-874-145 (10:00~16:00 木曜定休)

2023年11月22日 : 今日から小雪(しょうせつ)寒さが一層増してきます
こんにちは。葉梨の里霊園です。

今日は気持ちのいいお天気^^



冬の寒さもいよいよ本格的になりそうですが
今日のような小春日和のお天気も過ごしやすいですね^^

そんな今日からは暦の上では小雪(しょうせつ)が始まります。


小雪とは?


二十四節季の20番目の季節で、雪がちらつき始める時期です。
毎年決まった日ではなく、その時の太陽の位置などによって定められており
だいたい11月22日前後といわれています。
今年は11月22日~12月7日までが小雪です。

「冷ゆるがこ故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」

江戸時代中期に発行された暦便覧(こよみびんらん)にこのような言葉があり、
日ごとに冷え込み雨も雪に変わって降ってくるという意味です。



静岡でも特に中部に位置する藤枝市では雪はあまり降りませんので
雪がちらつくと言ってもピンとこないかもしれません^^;

まだ時期は先ですが、寒さで雪がちらつくというのは
風花(かざはな)が舞うという感じに近いのかなと思います。

ちなみに風花という言葉は静岡県や群馬県以外の方は聞いたことがないそうです。
静岡県と群馬県は地理的に風花が舞いやすいようで
他県ではあまりこの現象が見られないため知らない人が多いそうです。


小雪にしたいこと


この時期は一層寒さが増していきますが、今日のような小春日和になるのも
小雪の特徴だそうです。

1日の中でも寒暖差が激しくなりますので
風邪やウイルス、乾燥対策を万全にしていきたいですね^^

・季節の食べ物を取り入れる


白菜が旬を迎えていますので
スーパーで見かけることも多くなりました。
定番のお鍋にするのも体が温まりおすすめです!
白菜には実はビタミンCも含まれているので風邪予防にもいいそうです。


この時期の葉梨の里霊園


特になごみの丘は高いところにありますので
今日のような晴れの日でも風が吹くと一層肌寒さは増します。
午前中や夕方は特に冷え込みやすいので
あたたかくしてお出かけされるとよいと思います。



見学のご予約もまだ空きがありますので
見学をお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい^^

※明日は祝日ですが定休日のためお休みです。
見学をご希望される方はお日にちにお気をつけください。






樹木葬にご興味のある方、跡継ぎがいないなどお墓について
お悩みの方はぜひご見学にお越しください^^

皆さまのご来園をお待ちしております。


葉梨の里霊園
フリーダイヤル 0120-874-145 (10:00~16:00 木曜定休)

2023年11月20日 : 勤労感謝の日について
こんにちは。葉梨の里霊園です。



最近はすっかり冬の陽気になってきましたね。
晴れていて日差しはあたたかくても
風が冷たく寒い日も多くなりました。
藤枝駅では毎年恒例のイルミネーションも開催されています。



今週の木曜日は勤労感謝の日です^^
祝日なのでお休みの方も多いかと思います。

勤労感謝の日はどんな日なのか調べてみました。



◆勤労感謝の日とは?


勤労感謝の日は国民の祝日の1つで、今年最後の祝日です。
「国民の祝日に関する法律」では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とあります。



◆勤労感謝の日の由来


戦前の法制定前は「新嘗祭(にいなめさい)」として休日とされてたそうです。
新嘗祭とはその年に収穫された新穀を神様に捧げ、収穫を感謝する風習でした。
あたらしく制定された祝日法ではこの新嘗祭の風習を生かし感謝の日として新たに制定されました。



◆勤労感謝の日には何をする?


特に決まりはありませんが、せっかくの勤労感謝の日なので
日頃一緒に過ごしている家族などに感謝の気持ちを伝えるのも良いと思います。
お出かけされる方も多いと思いますが
お墓参りでご先祖様に感謝をするという日でもいいかもしれませんね。



◆なごみの丘へのお墓参り


なごみの丘では見学の場合は予約いただくことをおすすめしておりますが、
お墓参りはいつご来園いただいても構いません。


水汲み場、花立、ごみ箱を完備


お墓のお清めや清掃がしやすいように
なごみの丘入り口には水汲み場が設置されていますので
ご自分でお水をご持参していただく必要はありません。
また、花立やごみ箱もありますのでお気軽にご利用ください。


広々とした駐車場


お参りや見学のお客様がご利用いただける広々とした駐車場があります。
車から降りてすぐに霊園に行くことができます。


お手入れされた季節のお花、美しい景色


藤枝葉梨地区の自然を感じることができる景色、専属スタッフがお手入れをしている
季節の花々もなごみの丘の特徴です。




いかがでしたでしょうか。
勤労感謝の日は身近な方に感謝の気持ちを伝えるとともに、
お墓参りをしてもいいかもしれませんね。



葉梨の里霊園なごみの丘では見学のご予約を随時お受けしております。

※今週の勤労感謝の日は定休日の木曜日にあたるため事務所はお休みをいただいております。
見学ご希望のお客様はご予約の際はご注意下さい。

樹木葬にご興味のある方、お墓についてお悩みの方は
ぜひご見学にお越しください^^


皆さまのご来園をお待ちしております。


葉梨の里霊園
フリーダイヤル 0120-874-145 (10:00~16:00 木曜定休)
2023年11月13日 : なごみの丘や灌渓寺についてのご紹介
こんにちは。葉梨の里霊園です。

今朝は師走並みの寒さとなりました。



11月初めは夏日があるくらい暑い日もありましたが…
北海道では雪が降るなど全国的にも一気に冬がやってきましたね><



この寒さは明日までだそうなので、風邪などひかないように注意していきたいです…!

今月もご見学やなごみの丘についてのお問い合わせをいただいております。
ありがとうございます^^



アクセスについてのお問い合わせもありましたので
改めてご案内致します。



◆なごみの丘


葉梨の里霊園内に今年3月に新しく出来た区画です。
霊園内でも見晴らしが良く吹き抜ける風が気持ちのいい場所です。

樹木葬区画の他にも、一般墓所区画、ペットと一緒に眠れるお墓を建立できる区画、夫婦墓区画があります。
特にご要望の多い樹木葬区画は、2人用・4人用の墓石をご用意しております。

グレー系や茶家・黒系などから墓石を選ぶことができ、お客様の想いをカタチにできる彫刻デザインも可能。
樹木葬スタイルでありながら、そのご家族だけのお墓をもつことができます。



なごみの丘へは葉梨の里霊園入り口から徒歩やお車で行きます。



◆石龍山 灌渓寺(せきりゅうざん かんけいじ)




草創は1220年頃で、1429年に藤枝市にある西光寺の末寺になったと記録があります。
1580年に最林寺三世歓室長台大和尚により浄土宗から曹洞宗に改宗されました。
本寺は藤枝市下薮田の最林寺(さいりんじ)で本尊は阿弥陀如来です。

開基は田中城城主 依田信蕃(よだ のぶしげ)と、弟の依田信奉(のぶゆき)
信蕃は1579年~1582年(天正7年~10年)まで田中城に在城され、その間に灌渓寺を再興されたようです。

現住職の加藤仁道さんは穏やかなお人柄で親しみやすい住職さんです^^



◆葉梨の里霊園へのアクセス


●お車でお越しの方

〈東名高速道路〉
焼津ICを降り、国1バイパス広瀬ICへ入ります。
薮田東ICを降りて直進し、2つ目の信号を右折して約5分です。


〈新東名高速道路〉
藤枝岡部ICを降りて信号を左折し、2つ目の信号を左折します。
新東名高架をくぐり北側の側道を浜松方面に5分、
国道215号線を右折して北へ約3分です。


〈国1バイパス〉
浜松方面より→薮田西ICを降り、最初の信号を左折し北へ約5分
静岡方面より→薮田東ICを降り直進。2つ目の信号を右折して約5分


●電車でお越しの方

東海道本線「藤枝駅」下車、北口からタクシーで約15分


●藤枝駅からバスでお越しの方

藤枝駅北口2番線乗り場 静鉄バス「葉梨線」で約22分
バス停「中ノ合」で下車し徒歩約5分(バス運賃420円)
※バスの本数が少ないため事前に時刻表をご確認下さい
バス停を降りると葉梨の里霊園がすぐに見えます。
看板を右折して直進して突き当りがと灌渓寺・葉梨の里霊園です。






見学のご予約はお電話・メールにて随時お受けしております。

皆さまのご来園をお待ちしております。


葉梨の里霊園
フリーダイヤル 0120-874-145 (10:00~16:00 木曜定休)
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
お客様通話無料の専用フリーダイヤル
フリーダイヤルアイコン 0120-874-145
営業時間 9:00~17:00