こんにちは 藤枝市中ノ合にある霊園 葉梨の里霊園 です。
本日は雨。
ここ最近は暑さに参ってしまっていたので(人も樹木も…)恵みの雨となりました。


アジサイは見ごろではありますが、平年に比べるとなんとなく勢いがないように見えます。この恵みの雨で元気になってくれればと思います^^
明日からはまた晴れてくるそうですが、現在台風2号が発生しており徐々に日本列島に近づいています。
これから先、この台風の影響で豪雨にならなければいいなと願うばかりです。
季節を表す二十四節気では先週の土曜日から「夏至(げし)」と呼ばれる時期になりました。
季節のお話「夏至(げし)」

6月21日(土)~7月6日(日)までを夏至(げし)と言います。
夏至とは「1年でもっとも昼の時間が長く、夜の時間が短くなる頃」という意味です。
梅雨が明け、本格的な夏が訪れます。
今年は梅雨が明ける前から本格的な夏の暑さがやってきました><
夏至を過ぎると、季節は冬に向かって徐々に日中の時間が短くなっていきます。
二十四節気をさらに細かく分類する七十二候では、夏至の時期は3つに分類されます。

乃東枯(なつかれくさかるる)
6月21日(土)~6月25日(水)
ウツボクサが枯れる頃という意味です。
「乃東」は「ウツボクサ」の古名だそう。ウツボクサは山地に自生し、5月~6月頃には紫色の花穂をつけます。
花の寿命は2~3日ととても短いそうです。
ウツボクサは漢方やハーブティーなどに使われています。
菖蒲華(あやめはなさく)
6月26日(木)~6月30日(月)
アヤメの花が咲く頃いう意味です。
ただし、この「菖蒲」は「ショウブ」のことだと考えることが多いのだそう。
アヤメとショウブはどちらも紫色のお花で漢字でも同じ「菖蒲」と書きますが、全く違う植物です。
アヤメの開花時期が5月上旬から中旬頃なのに対して、ショウブの開花時期は6月上旬から下旬です。
またアヤメは花びらの根本に白い模様があるのに対して、ショウブは花の根本には黄色の筋があります。
どちらも水辺などでよく見かけるお花なので、見かけたらじっくりと観察してみるのもいいかもしれません。
半夏生(はんげしょうず)
7月1日(金)~7月6日(日)
カラスビシャクが生える頃という意味です。
カラスビシャク(烏柄勺)を乾燥させたものを「半夏」といい、痰切りや消化不良の改善に有効な生薬として使われています。
また、半夏生は田植えを終わらせる目安としても大事な時期だといわれています。
季節の花が楽しめる霊園

葉梨の里霊園には花や樹木のお手入れをしてくれる専属のスタッフがおります。
なごみの丘にある花壇の花や、丘にあるアジサイなどのお手入れをして、いつお参りに来ていただいても気持ちよくお過ごしいただけるように管理しております。
「自然豊かな場所で眠りたい」
「管理が行き届いた霊園を探している」
「気持ちよく過ごせる霊園で眠りたい」
このような方にご好評をいただいております。

葉梨の里霊園なごみの丘では、注目度の高い永代供養付きの樹木葬をはじめ、様々なカタチのお墓をご案内することができます。
樹木葬や永代供養付きのお墓などのご見学は随時受け付けております。
お墓についてお悩みのある方、ご相談のある方はお気軽にお問い合わせください^^
皆さまのご来園をお待ちしております。
葉梨の里霊園は「人生の物語をかたちにする霊園」として、皆様がお墓に込めた想いを冊子やHP等でご紹介していきたいと思っています。
お参りの際にお時間がございましたら、お墓を建てた時の想い、霊園を選んでいただいたときの想い、今改めて感じていることなどお聞かせください。
ぜひ、霊園事務所にお立ち寄りください。
冷たいお茶を用意してお待ちしております^^
葉梨の里霊園Instagramでも霊園の様子などをupしています!
ぜひご覧ください♪
葉梨の里霊園