こんにちは 藤枝市中ノ合にある霊園 葉梨の里霊園 です。
本日はくもり時々晴れ。
最近は夏日のような暑さだったせいか、今日は風が強いため少し肌寒く感じます。

先日のブログでは九州地方の梅雨入りについて触れましたが、東海地方では6月上旬との予測が出ていました。
梅雨の時期も平年より短くなるかもしれないとのこと。
じめじめした空気が苦手な人は多いと思うので、梅雨時期が短いのは嬉しいです^^

終活の影響で、以前より生前にお墓を検討される方が増えたように思います。
一方、まだ元気なのにお墓を建てるのは縁起が悪そうという方もいらっしゃいます。
生前墓は縁起が悪い?

生前に建てるお墓を「生前墓」といいます。
生前墓は「寿陵(じゅりょう)」といって縁起が良く、長寿や子孫繫栄をもたらすとされています。
寿陵は古代中国の秦の始皇帝の時代から始まり日本へ伝来しました。
日本で一番最初に生前墓を建てたのは聖徳太子といわれています。

生前墓は縁起がいいだけでなく、自分たちのお墓をしっかりと時間をかけて決めることができるというメリットもあります。
費用面でお子様や残された親族の方に負担をかけたくないという理由で生前にお墓を選ばれる方もいらっしゃいます。
元気なうちにお墓を買うのは縁起が悪いと思われる方がたまにいらっしゃいますが、そのようなことはありませんのでご安心ください。
おそらくお墓が「死」を連想させるためにマイナスのイメージがついてしまったと思われますが、近年は終活の影響もあってか生前にお墓を購入される方も多くなっています。
なごみの丘の樹木葬

葉梨の里霊園でも「自分たちが元気なうちに」と、お墓をご契約される方が多くいらっしゃいます。
特に跡継ぎの心配がいらない永代供養付きの樹木葬が注目をされています。
葉梨の里霊園でも樹木葬がメインの”なごみの丘”は、見晴らしのいい場所にあります。
そのため景色の良さを気に入ってくださる方もいらっしゃいます。

なごみの丘の樹木葬の特徴としては
・永代供養付きのお墓なので跡を継ぐ人がいなくても安心
・供養は霊園に隣接する灌渓寺のご住職がお勤めいたします
・墓じまいの心配がいりません
・シンプルでお手入れのしやすいプレートタイプのデザイン
・一部区画ではペットも一緒に眠ることができます
永代供養とは、ご事情によりお墓参りができないご遺族様の代わりに霊園やお寺が永代にわたり供養することです。
葉梨の里霊園の場合は、樹木葬のご契約期間が終わったあとは、ご遺骨は霊園内の慈照塔へ移され灌渓寺のご住職が永代にわたり供養いたします。
自分たちが亡くなったあとはどうなるんだろう?と不安に思われる方もご安心していただけるかと思います。
お墓についてお悩みの方、どのような霊園なのか見てみたいという方は、見学のご予約も受け付けております。
お気軽にご来園ください^^
皆さまのご来園をお待ちしております。
葉梨の里霊園Instagramでも霊園の様子などをupしています!
ぜひご覧ください♪
葉梨の里霊園
営業時間 10:00~16:00(木曜定休)
0120-874-145