こんにちは 藤枝市中ノ合にある霊園 葉梨の里霊園 です。
本日は晴れ。
黄砂の影響なのか、なんとなく遠くの景色がぼんやりしているように感じます。

そして静岡市では28度になるそう^^;
もう夏のようですね。
藤枝市でも最高気温は23度となっていましたが、体感ではもっと暑く感じられます。

お参りされるお客様が多かったお彼岸も過ぎ、いつも通りの霊園です。
季節を表す二十四節気では3月20日~4月3日までは春分の季節です。
季節のお話 春分

3月20日(木)~4月3日(木)までを春分といいます。
昼夜の長さが同じになる時期です。
3月20日は春分の日で、お彼岸の中日です。
国民の祝日でもある春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。
さらに細かく分類する七十二候では春分の時期を3つに分けることができます。
雀始巣(すずめはじめてすくう)
3月20日(木)~3月24日(月)
雀が巣を作り始める時期という意味です。
雀は3月~8月にかけて繁殖期を迎えるため、3月から巣作りを始めるそうです。
「雀の巣」は春の季語にもなっています。
桜始開(さくらはじめてひらく)
3月25日(火)~3月29日(土)
桜の花が咲き始める時期という意味です。
霊園の緋寒桜はすでに開花していますが、ソメイヨシノなどは今くらいの時期から4月に開花するそうです。
ちなみに明日3月27日は「さくらの日」だそう。
さ→3、く→9…3×9=27 という語呂合わせからきているそうです。
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
3月30日(日)~4月3日(木)
遠くで雷の音がし始める頃という意味です。
季節の変わり目には大気の不安定さから雷が鳴ると言われています。
この時期ではありませんが、先日は藤枝市でも雷と雹が降りましたね!
季節の変わり目だったのかもしれません。
春の霊園 お散歩がてら見学される方も…

お散歩にも気持ちのいい季節になりました。
霊園の見学も「ちょっと立ち寄ってみたい」という方の当日予約が増えている印象です。

バイパスからも近く、広々した駐車場も完備していますので、お気軽にお立ち寄りいただけます。

特になごみの丘の樹木葬はお問合せの多いお墓のカタチです。
- 子どもに経済的な負担をかけたくない
- 自分たちの死後にきちんと供養してくれる霊園を探している
- 足元に不安があるのでお墓参りがしやすい環境を希望している
樹木葬ではご契約期間、個別のお墓に眠った後は、慈照塔へ改葬され隣接する灌渓寺が永代にわたり供養いたします。

お墓を次世代へ残さず管理や費用の負担を抑えたい方に選ばれています。
樹木葬を考えている方は、実際の霊園をご覧いただきご検討いただければと思います。
皆さまでご来園をお待ちしております。
葉梨の里霊園Instagramでも霊園の様子などをupしています^^
ぜひご覧ください♪
https://www.instagram.com/hanashinosato
葉梨の里霊園