7月スタート!七夕について調べてみました。

こんにちは。葉梨の里霊園です。

7月に入りました^^
いよいよ今年も残すところ半年となりました。
なんだかあっという間な気がします^^;

7月といえば七夕を連想される方も多いのではないでしょうか。

七夕といえば織姫と彦星が出てくる物語や、短冊に願いごとを書く…というイメージがありますね。

そもそも七夕とはどんな行事なのでしょうか?

◆七夕の由来

中国では古来より「七夕(しちせき)伝説」というお話がありました。
七夕伝説とは機織りが得意な織姫と牛使いの彦星が仲睦まじくするあまり仕事をしなくなってしまい、怒った神様によって離れ離れにされてしまいます。しかし、仕事に励むことを条件に年に1度会うことが許されたというお話しです。
この七夕伝説が元になった中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」が奈良時代に日本に伝わり、現在の
七夕の行事へと変化していったそうです。
乞巧奠とは、織姫と彦星の再会を祝い、星に祈りを捧げ、織姫にあやかり祭壇に針などを供えて技芸の上達を願う中国の風習のことです。
このことから、技巧や芸術の上達を願う節句行事となりました。

◆なぜ「たなばた」と読む?

日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説が由来とされています。
棚機つ女とは、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様へ捧げる着物を織る女性のことです。
この棚機が七夕と結びついて「たなばた」と呼ばれるようになったそうです。

◆短冊の意味

七夕の飾りだと短冊が一般的ですが、赤・黒(紫)・青・白・黄の5色であることが多いです。
この5色は中国の「五行説」が影響しており、赤は火、黒(紫)は水、青は木、白は金、黄は土を表しています。
短冊には七夕の由来より、習い事や勉強の上達を願うことを書くのが良いそうです。

◆藤枝市での七夕行事

岡部宿大旅籠柏屋の「かしばやの七夕」が有名かと思います。
7月7日から7月9日まで七夕の笹竹や風鈴を飾るそうです。
葉梨の里からも車で約10分ほどで行けるので
もしこの時期にご見学にいらっしゃる方はお立ち寄り頂いてもいいかもしれません^^

今回は七夕について触れてみました。

地域によっては東北の仙台の七夕祭りのように旧暦で七夕行事を行うところもあるそうです。
そのため七夕はお盆行事の一環だったとも言われています。

ご先祖様のことを想いながら過ごすのも良いと思います。

皆さまのご来園をお待ちしております。
葉梨の里では見学も随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい^^

葉梨の里霊園
フリーダイヤル 0120-874-145